2013年2月25日月曜日

配られたカード、振られていたサイコロ


とくに僕のように都内の私大に通っていると、価値観が揺らいでいき、「当たり前」が徐々に曲解されていきます。
暇さえあれば海外旅行、バイトは暇つぶし、派手なブランド服に身を纏い、お洒落なカフェでお茶。
とくに内部から大学へ上がってきた人たちは、総じて裕福な人が多い。

そんな環境で毎日、四年間も過ごしていれば、それが段々と日常の一風景、「当たり前」のこととして変換されていく。
ただ、立ち止まって考えてみれば、それは社会の一角、ほんの限られた上層の人々にのみ許された品行だということが分かります。


こーいったデータをみると進学率自体は右肩上がりですが、それでもまだまだ半分の人は大学には行っていない。
大学のキャンパスライフなんて、陽の当たった社会の一部分でしかないのです。
(『最強伝説黒澤』『闇金ウシジマくん』『賭博黙示録カイジ』などを読むと、社会の広さ、底の深さに気づかされます)

もちろん必死にバイトして、学費・生活費を工面している人もいます。
その一方、冒頭でいったような、いわば放蕩生活を享受している人もいるわけです。
別に、ぼくはその人たちをここで非難しているわけではないし、それを嘆いているわけでもないです。
ぼくはおそらくその中間にいるのではないかと勝手に思ってます。(今なんかは週6-7バイトで学費稼いでますが)


人はある程度、生まれた時点で人生を規定されます。
周知のように「どこの国で生を授かるか」「どんな親の下に産まれてくるか」あまりにも自分の選択の埒外にある決定的事柄に取り囲まれています。
いわば偶有性の大海に産み落とされた時点がスタートラインなのです。

ホリエモンは「日本で生まれた時点で、サイコロの目の6を引いたようなものだ」とかつて言っていました。僕もほとんど異論ありません。
仕事をしようと思えば、コンビニのアルバイト、運送、清掃、とりあえず何でもあります。
(アフリカの荒涼とした不毛の土地で生まれたならかなり状況は違ってきます)
とりあえずのスタートラインとしては、たしかに日本は世界を広量的にみるなら恵まれているかもしれません。

一見、親が裕福であるというだけで、高貴な生活を送っている人は、「ぬるま湯」に使っているだけのように思います。
そして他方、身を粉にしながら、勉学時間を削り(この時点で目的の倒錯というか、本末転倒というか、それでもそれが今の社会なんですが)バイトに勤しむ人を頑張り屋さん、健気な人のように映るかもしれません。
配られたカードは変えられない。どうやって手持ちのカードで楽しむか考えよう。(We cannot change the cards we are dealt, just how we play the hand.)参照元
この言葉が意味するように
上をみて嘆息を吐いて、腐るよりも、自分が与えられた環境の中でもがいていく、そして自分が望む新たなる「環境」を切り拓いていく(carve out)していくことに専心すること。
まずは背伸びをせずに、自分自身の与えられた場所を確認して、目指す場所に向かっていけばいい。最近、そう思うようになりました。

ここのところ、バイトを二つ掛け持ちし週6-7で労働し、立ち止まって思考する時間さえ確保できずに腐りかけていましたが、今はわりとその中で楽しみながら試行錯誤に明け暮れています。

仕事に追われ、体にガタがきて、歯を食いしばらないければいけないときは、「疾風に勁草を知る」(激しい風が吹いて初めて強い草が見分けられることから、困難に遭ってはじめてその人間の本当の価値、本当の強さが分かるということ)という言葉やナポレオンの「勝利は忍耐に付属する」(Victory belongs to perseverance)という言葉を糧にしています。

いずれにしても向こう一ヶ月はもうちょいこの生活を続け、インドへの瞑想・放浪の旅へでるつもりです。

2013年2月21日木曜日

映画『マネーボール』ベネット・ミラー監督作 '11


アスレチックス奇跡の快進撃を描いた実話に基づく物語。
アスレチックスが自由に使える予算(budget)はヤンキースの約1/3。日本でいえば巨人と広島のようなもの。
「ヤンキースを真似ても勝てない」「金がモノを言う球界に一石を投じたいと」球団の改革に乗り出すGMのビリー・ビーン。
感情やバイアスにとらわれない統計データを客観的に用いた"セイバーメトリクス"でチーム編成を断行することを決意する。

そこで、まず彼はイェール大を経済学の学位で卒業したピーターをインディアンスから参謀として引き抜く。
ピーターもビリーと同様に現在の球界の在り方に疑問を抱いていた。
(ピーターを演じるのはジョナ・ヒル。『40歳の童貞男』に出てました)


彼もセイバーメトリクスの理論に沿い、理論・数式を用いて最適な数字をはじき出し、低予算で獲得可能な選手、放出すべき選手を選出していく。
(前年にジオンビー、デーモンなど有力選手を失っていた)
カジノのブラックジャックのでカウントができれば、勝率がグンとあがるように数字・統計がモノをいうというのです。


(統計といえば、Gunosyチームが参考になる記事をあげていました。ちなみにこの中に『マネーボール』が含まれています)

ロードマップは描けたものの、いざプランを敢行しようとすると様々な障壁にぶち当たる。
スカウト、監督をはじめ多くのチーム関係者から、プランをなじられ、嘲笑され、はねつけられる。

それでも彼は己の信念を貫き通し、次々と改革を断行していく。
(彼もスタンフォードの奨学金付進学を蹴って、ドラフト一位でメッツに入団したプロ選手だったが、芽は出ずにスカウト、そしてGMになったという経緯がある)
ドラ一でも結果がなかなか出ずに沈んでいく選手というのは枚挙に暇がない。
パッと思いつくだけでも西武の菊池雄星、巨人の辻内崇伸、楽天の一場靖弘などなど。


去年の大谷にしても、メジャーかプロか、はたまた進学か。その時の決断がその後の人生を大いに規定する。
大谷を口説き落とした交渉時の資料を球団が異例の公開をしていましたが、見る限り誠意と熱意が伝わってきます。これを見せられたらさすがにグラつきますね。

今作でもGM間の交渉裏がありありと描かれています。
野球好きなら1.5倍たのしめると思います。

開幕当初は監督との思惑のスレ違いもあり、望むようなラインナップで臨戦できずに負けを重ねてしまいます。
ところがシーズンも終盤に差し掛かると、チームは勝ち星を積み上げていき、ついには20連勝というア・リーグ記録を樹立します。
20連勝を決めた試合でも、肘を故障し球界から干されかけていたハッテンバーグという選手がホームランを放ち勝利をもぎとりました。
(この試合は大変にドラマティックな展開で11点差を追いつかれながらも、最後はサヨナラホームランで勝ち切るのです)

印象的だった言葉は
勝ちたい以上に、負けたくない
野球はプロセスとプロセスとプロセスから成る 

快進撃をみせたアスレチックスでしたが、ここぞというプレーオフでは勝ち切れませんでした。ここに「数字」の限界があると思うのです。
プレーオフといえば正念場で、選手の間のプレッシャーもいつもとは比にならない。
統計ではすくい取れない予測不可能性が生じるのです。

それにしてもブラピ良い体してますね。。
欲を言えば、この実話を確実に忠実に再現しようとすれば、あと一時間くらいは必要になってくるかと。


完全主観採点:★★★☆☆

2013年2月19日火曜日

映画『灼熱の魂』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作


こりゃあ、すんごいものを観てしまいました。
ラストの衝撃でまっさきに思い出されるのは『SAW』から『SAW2』にかけてですが、今作のエンディングはそれに比肩、いやそれ以上かもしれません。

それまでほぼ淀みなく淡々と流れていたシーンから、「約束の手紙」が開封された瞬間から加速度が一気に上がります。

カナダ映画で本編もほぼすべてフランス語です。

中東における、ムスリムvsキリスト教の過激な潰し合い。
内戦で溢れかえる難民、繰り返される拷問。
その渦中、獄中でレイプされた"歌う女"から生まれた双子。

彼らはカナダで育ち、成人になり、母の遺言に従い、公証人の助力を得て母の故郷、中東のある国へ。(おそらくレバノンではないかと)

手掛かりから手掛かりへ。ようやく、一人の男、アブ・タレクに行き着きます。

わたしたちの常識では1+1=2です。脊髄反射的に、それ以外の答えの可能性を吟味することさえしないほど、自明の理なわけです。
それを根底から覆され、1+1=1の公理を真理として正面から叩きつけられたとき、閉口する以外に何もできない。
(内容の詳細はここでは控えます。ぜひ観てもらいたいので)

いったい全体、どうやったらこんなプロットが思いつくのか。
母の遺言の最終行にあった
「共にいることがなによりも大切」
という言葉が響き、涙もでず、ただ、ただ驚愕でした。 


完全主観採点:★★★★☆

2013年2月17日日曜日

映画『闇金ウシジマくん』山口雅俊監督作


原作の大ファンで、必ず新刊はチェックするし、ドラマもぜんぶ観ていたので、映画も当然チェック。
今作で描かれたのは原作の「キャル汚くん」と「出会いカフェくん」。うん、なかなかのチョイス。
ドラマをみずに映画だけをみると、片瀬那奈の登場とかで「オッ」とか思わないですが、それでも映画だけでも十分楽しめます。
全般的にキャストもいいんですが、やはり気になるのは大島優子の起用ですよね。
(ちなみにあまり大きな声では言えないですが、「朝田ばなな」と検索するとおもしろいです)
原作者の真鍋さんもバイアスを持っていたそうなのですが、演技を評価し、考えを改めたそうです。
ぼくの正直な感想としては「うーん」と首を傾げざるをえないものでした。
やはり題材が題材だけあって、あまり踏み込んだ演技もやりにくいですしね、国民的アイドルとなれば。

『ウシジマくん』はあらためて、社会の広さに気付かせてくれます。
自分がみている景色、存在する場所はごく限られた、切り取られた一部でしかないのだと。



完全主観採点:★★★☆☆

2013年2月15日金曜日

映画『桐島、部活やめるってよ』吉田大八監督作


賛否両論分かれているそうですが、なんとなく映画評論家の中では相対的に高評価だったそうです。
アックスオン配給ですね。

PRにも「全シーン全カットを見逃すな!全登場人物、全時間がラストに繋がる!」とあるように、バレーボール部、映画部、バドミントン部、吹奏楽部、帰宅部などそれぞれの部活に属す登場人物たちがそれぞれの生活圏のなかで高校生活を送りつつも、それらひとつひとつのコミュニティはやはり大きな公共圏の中にあるわけで、必然的に交じりあって行く。

バラバラに分散したはずの部活や登場人物。
その結節点(node)にいるのが今作最重要人物の「桐島」くん。
しかし、彼は全編通して一度もその姿をみせることはありません。
これがどうゆうことなのかは、ぜひご覧になってみてください。

既述したように、それぞれの部活で日々繰り返される日常が、それぞれ同時進行していき、ラストで一気に収斂する。

この映画を一言であえて要約するなら「高校生活のあれこれ」ということになるんでしょうか。
それぞれがそれぞれの世界に生きていて、たとえば「部活」という枠組みの中で己の限界を思い知らさせたり、上には上がいることを痛感させられたり。
神木隆之介演じる映画部部長の前田が
それでも俺達はこの世界で生きて行かなければならないのだから。
というのは、そんな想いが詰まっていると思います。 

最近、飛ぶ鳥を落とす勢いの橋本愛も(今年、既に映画出演3本決まっているそうです)、今作で飛躍したような。
さよならドビュッシー』も気になります。



完全主観採点:★★★☆☆

映画『それでもボクはやってない』周防正行監督作


Huluにて鑑賞。最近、めまぐるしく忙しい生活を送っていて、なかなか本を読んだり自由な時間を確保できずにいるのですが、唯一寝る前にHuluで一本映画を観るのが習慣となりつつあります。
たまたまですが、今作の前夜に観た『エリン・ブロコビッチ』という映画も訴訟関連でした。

以前から友達に勧められていた今作。

痴漢の冤罪と闘う主人公。
やってはいなくてもとりあえず認め、示談を成立させれば長い長い拘留や裁判から逃れられる。
ただ「それでもボクはやっていない(I just didn't do it)」という題からも推し量れるように、主人公は徹底して無罪を主張していくことになります。

そういえばファンモンのの歌詞に
満員電車のバンザイはギブアップじゃない冤罪対策。
ってありますね。

映画の冒頭で流れるこの言葉。
十人の真犯人を逃すとも、一人の無辜を罰するなかれ。
 ただ、今の司法制度でこのような理想的な理念は達成できません。これは確実に。

有名な警察の断定的かつ圧迫的な取り調べ。
起訴し有罪に追い込むことだけを主眼に問い詰める検察。
そして最後の頼みの綱である裁判官たちも有罪に引き寄せられていく。
無罪判決を出すのは、相当な勇気が入ります。

三権分立のようで、実はどの立場であっても推定無罪ならぬ「推定有罪」に引き込まれてしまうのが現下の法体制です。
広義で捉えるなら、村上春樹がいうところの「システム」と通底しているのではないでしょうか。
エルサレム賞を受賞したときの彼の「壁と卵」のスピーチを覚えている方も多いと思います。一部抜粋してみます。



こんなふうに考えてみてください。私たちのそれぞれが、多かれ少なかれ、1個の卵なのだと。私たちのそれぞれは、脆い殻の中に閉じ込められた、ユニークでかけがえのない魂です。これは、私にとっても当てはまりますし、皆さん方のそれぞれにとってもあてはまります。そして、私たちそれぞれは、程度の差こそあれ、高く堅い壁に直面しているのです。壁には名前があります。「システム」です。システムは、私たちを守るべきものです。しかし、時には、それ自身が生命を帯び、私たちを殺し、私たちに他者を殺させることがあります。冷たく、効率的に、システマティックに。参考
本来、被告人を弁護するはずの当番弁護士でさえ、まっさきに示談を提示していました。

背筋がゾッとする話です。
ある意味で、(特に男性にとっては)どんなホラー映画よりも怖いストーリーなのではないでしょうか。

エンディングで、主人公が心の中で呟く一言。
この裁判で、本当に裁くことができる人間は、僕しかいない。少なくとも僕は、裁判官を裁くことができる。あなたは間違いを犯した。
 ぜひ全男性にオススメしたい。彼の(冤罪となった)疑似体験を自己の中に持っておけば、ある意味保険の役割を果たすと思うんです。
法律、司法、検察、弁護の知識が付きます。
疑似体験を積めることこそ、映画の大きな魅力の一つだと思うのです。
ただ観た夜は、ナイトメアにうなされないか本気で心配しましたが...。笑
加瀬亮は今作も抜群ですが、個人的にMVPは弁護士役を演じた役所広司さん。



ちょっと関係ないのですが、「司法試験に受からないということ」というおもしろいエントリーがありました。
早稲田や慶應の法学部を出ても、試験でコケれば30代、40代で派遣社員というオチという驚愕の実態が実体験と共に書かれています。時間がある方はぜひ一読を。



完全主観採点:★★★★☆