Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer
ラベル スプリンターズステークス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スプリンターズステークス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月2日日曜日

ロケットマンは不完全燃焼のうちに墜落

dancemusic/ ROCKETMAN


音楽会のロケットマンといえばふかわりょうですが、競馬界のロケットマンは生涯連対率100%香港のスプリントキング。

そんなロケットマンが参戦した今回のスプリンターズS、盛り上がりました。
サイレントウィットネス以来の海外超大物馬。


2005年のスプリンターズステークス、勝ち馬はサイレントウィットネス

秋のG1戦線第一弾、スプリンターズステークス。
サイレントウィットネスの衝撃が大きすぎたぼくはロケットマンを軸に馬券を購入。

昨晩、ロケットマンのレース映像を確認して強さを確信。


ライオンシティカップ(シンガポールG1)、勝ち馬はロケットマン

ロケットマン以外にも海外の強豪馬2頭が参戦。ラッキーナインとグリーンバーディー。
とりあえずその2頭は見送りでダッシャーゴーゴーを対抗に指名。
穴にビービーガルダンを。
この3頭で馬券を購入。

しかし、レース直前に思わぬ悲劇が。
ビービーガルダンが暴走して、放馬。
場内を3周し、結局競走除外。

混乱とざわめきの中、2回目のファンファーレが鳴らされレースがスタート。
好位についたと思われたロケットマンも直線を迎える頃には、ブロックされ進路が空かない。
マークが相当厳しかった。
コッツィーが必死にこじ開けようとするものの埒があかなかった。
ダッシャーゴーゴーも大外から前団を捉えようとするものの、間に合わず。
結局、カレンチャンが押し切り。

馬券的には1ミリもかすりませんでした。苦笑
改めて競馬の難しさを思い知らされましたね。
池添は絶好調といった感じの好騎乗。
秋は主役になりそうな勢い。

最後にぼくの好きな過去のスプリンターズステークスのレース映像をいくつか。


1992年、サクラバクシンオーの2連覇。他馬を寄せ付けない圧倒的なスピード
産駒もスプリントで大活躍ですね


2003年のデュランダルとビリーブの壮絶な叩き合い、写真判定の末デュランダルの勝利
アンカツの鞭の入れ方が個人的に大好きです、渋い

スプリンターズステークス:結果
大学生ブログ選手権

2011年10月1日土曜日

押村ゼミ、2年生向けのガイダンスがありました

SAWADSDEECLAP YOUR HANDS/ andymori


相模原キャンパスは本当に素晴らしいキャンパスですね。
中央にチャーチがあって、キャンパス中に芝生があって、そこで学生が木の根元で寝そべって昼寝をしている。
建物のひとつひとつが大きくて、どことなくあたたかくて。
歩いている学生も笑顔で楽しそうで。
すごく清々しくなります。
1、2年生はやはりどことなくフレッシュな印象。

ガイダンスの前に、みんなでラーメン「学」へ。


いちおう二郎のインスパイアということなのですが、やはり一線を画していますね。
ぼくの周りでは二郎より好きという人のほうがマジョリティなくらい。
スープに甘みがあって、二郎よりもしつこくない。女性も美味しく食べれると思います。
ぼくは間違って豚を増したので、食べ終わった後の不快感に苛まれることになりましたが...。笑


腹ごしらえをすませて、午後はぼくが所属する押村ゼミの2年生向けガイダンスへ。
14:00から開始だったのですが、10分前には20人くらいの2年生がすでにいて、人気ぶりをはやくも見せていました。
50人分刷っていた資料もすぐになくなって、本当に多くの2年生が来てくれました。

どの子もやはり成績神話の話ばかり。笑
そんなものはないと思いますが。

それも16時には終了して、それから六本木へ。
遠い...。

18時にやっと到着して、インターンのチームに合流して、MTGを兼ねてバーで飲みました。
お酒が入ると、話も盛り上がって、すごく楽しい時間を過ごせました。

今日の残りの時間は明日のスプリンターズステークスを考えたいと思います。
大学生ブログ選手権