Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer
ラベル インターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月4日水曜日

ウインターインターン一言備忘録



サマーインターン一言備忘録」なるものを書いていたので、その後どうなった、のウインター版も備忘録を残しておこうかと。

前記事を参照すると、どうやら「和魂偉才塾」に行ってきます、で途切れているので、そこから書けばいいんですね。
インターンといえど、コンプライアンスがあるかと思われますので、内容には触れず、感想だけに留めたいと思います。

アクセンチュア「和魂偉才塾」
一ヶ月に渡る長めのインターンで、隔週で講義。
数日とか週末の二日だけの短期一気集中型が多いなかで、一ヶ月だとチームメンバー間にコミットメントに分散が生じてくるので、それをどう、それを誰がマネジメントするのかが焦点になってきます。
実務的なところでいえば、海外事例やデータをどうやってリサーチするのかとか、そのへんが勉強になりました。
(ちなみに僕が参加したのは「グローバル塾」です)

リクルートジョブズ「ウインターインターンシップ」
サマーではキャリアの考え方など全てが座学形式だったのに対し、ウインターではチームを組んでのいわゆる新規事業立案。幸い優勝することができました。
どこまで行っても”自分ごと化”できる課題じゃないと、身を削って立案はできないな、と。

リクルートホールディングス「Service Planner」
UXデザインやWebマーケなど他の職能とも迷いましたが、最後は一度実践的にリーンスタートアップを学んでみたかったというのが決め手でこのコースにしました。
実際に2週間にわたり、リーンキャンバスを元に顧客開発を学び、MVPを作るところまでの一連の流れを学ぶことができました。

以下はちょっとオマケというか1 dayもしくは週末2日間だけのものです。

Amazon 1day Internship
単純にAmazonのヘビーユーザーなので会社に行ってみたかったというのもありますが。
Amazon Studentのように、新しいサービスを30分くらいの時間で考えるというもので、短い時間でのアイデアのアウトプットが求められるのですが、夏にあらためて博報堂で学んだ発想法などが生かせたかと思います。

面白法人カヤック ショートインターンシップ
即興劇(Improvisation)を学ぶという他のインターンではまずないユニークな内容。
テーマとしては「失敗から最速で学ぶ」というようなものだったと感じています。
あらためて、ダイアローグ・イン・ザ・ダークに行きたくなりました。

GREE Camp
2日間のゲーム作りのハッカソン。
自分はプランナーで、エンジニア、デザイナーと組んでのゲーム作り。
もともとはゲーミフィケーションを学びたいという動機から。
社会問題解決のような固いテーマでも、そのプロセスにゲーミフィケーションのフレームを咬ませることで、解決が円滑になるのでは?というより、一つ自分の中に引き出しを増やしておきたいと思ったのです。
結果としては想像以上に学びが大きかったです。
ゲーム作りでは徹底的にユーザー目線が求められます。
レベルデザインをはじめ仮説のKPIなどももちろん設定はするのですが、最後はどうしても感性というか定性的な勝負になってきます。Webサービスの開発にも何にでも応用できる学びが間違いなくありました。
個人的にはゲームからゲームを発想するのではなく(やったことがなかったのが功を奏したのかもしれませんが)これまでのビズよりの思考から発想できたことが結果につながったのかと思っています。
プランナーとしてはカスタマージャーニーマップを、ユーザーの行動を時系列に分析したものに応用できて説得力を持たせることができたかなと思います。
ちなみにTinderのUIUX、スワイプ&タップの操作感をゲームに落とし込んだものが出来上がりました。

今は、Tech Lab PaakのBOOTCAMPに参加しており、忙しい3月を過ごしております。

2014年9月17日水曜日

サマーインターン一言備忘録


学部生のときは、博報堂しかインターンに参加しなかったので、院生となった今年はもう少しいろいろ参加してみようということで、夏は5社に応募。(うち通ったのは4社)
以下、参加したものについて一言で備忘録を。(もちろんコンプラがあるので、内容や詳しいことについては書けませんが)

7/4〜5:VOYAGEISLAND
言わずと知れた無人島でのインターンシップ。
キラキラした仲間たち、社員さんと一日駆けまわった。
たぶん今年一番、身体的にしんどかった。もっと普段から運動しよう。

8/8〜10:LeveragesAsia
サマーインターンのプログラムは2つあり、1つは「Asia」でアジアの新興市場で新規ビジネスを開拓するというもので、「Japan」の方は名前の通り日本市場。
自分は迷うことなく「Asia」を選択。
社長はじめエース級の社員さんたちがつねに周りにいるので、フィードバックを逐一いただける。
アイデアをポーンと出して、軽くマーケ調査でブラッシュアップして終わりじゃなくて、財務シミュレーションまだ作りこまなければならず、3日間チームメンバーの家で無眠合宿。
財務諸表くらいバリバリ読みこなせないとビジネスの“ビ”の字も語れないなと。
個人的には相当成長できた3日間。

電通はESで撃沈しましたが、なんとか博報堂は2回目のインターンに参加させていただけることに。
一回目に参加したときとの最大の違いは、軽井沢にて2泊3日の合宿があるということ。
前半の3日は本社でインプット、後半の3日は軽井沢でアウトプット。
考えつくされたプログラムに脱帽です。

9/1〜5:リクルートジョブズ「Summer Internship」
昨今、珍しく事業立案型ではなく、個人&グループワークでキャリアや仕事、そして価値観について考えるタイプのインターン。
徹底的に自分と内省して、未来を描いていく。
本当に参加して良かったです。本来なら自分がお金を払って学ぶべきことを、10万円まで頂き、なんというホワイトさ。

本当ならもっと応募したかったところですが、これくらいに抑えておきました。
選んだ基準としては、行きたいところとか志望ベースというよりは、誘われたとか、知っている人がいるとか、縁ベースです。

秋や冬もいくつか出してみようかと思います。
業界的には夏に行けなかったところに出してみようかと。
当面、決まっているのは10月からのアクセンチュア和魂偉才塾」の「グローバル塾」です。
レバレージズあたりで学んだことを生かせればと思っています。
オススメのインターンなどありましたら、教えて頂ければ幸いです。

研究もしっかりやります。
今週末からゼミ合宿です。

2011年10月1日土曜日

押村ゼミ、2年生向けのガイダンスがありました

SAWADSDEECLAP YOUR HANDS/ andymori


相模原キャンパスは本当に素晴らしいキャンパスですね。
中央にチャーチがあって、キャンパス中に芝生があって、そこで学生が木の根元で寝そべって昼寝をしている。
建物のひとつひとつが大きくて、どことなくあたたかくて。
歩いている学生も笑顔で楽しそうで。
すごく清々しくなります。
1、2年生はやはりどことなくフレッシュな印象。

ガイダンスの前に、みんなでラーメン「学」へ。


いちおう二郎のインスパイアということなのですが、やはり一線を画していますね。
ぼくの周りでは二郎より好きという人のほうがマジョリティなくらい。
スープに甘みがあって、二郎よりもしつこくない。女性も美味しく食べれると思います。
ぼくは間違って豚を増したので、食べ終わった後の不快感に苛まれることになりましたが...。笑


腹ごしらえをすませて、午後はぼくが所属する押村ゼミの2年生向けガイダンスへ。
14:00から開始だったのですが、10分前には20人くらいの2年生がすでにいて、人気ぶりをはやくも見せていました。
50人分刷っていた資料もすぐになくなって、本当に多くの2年生が来てくれました。

どの子もやはり成績神話の話ばかり。笑
そんなものはないと思いますが。

それも16時には終了して、それから六本木へ。
遠い...。

18時にやっと到着して、インターンのチームに合流して、MTGを兼ねてバーで飲みました。
お酒が入ると、話も盛り上がって、すごく楽しい時間を過ごせました。

今日の残りの時間は明日のスプリンターズステークスを考えたいと思います。
大学生ブログ選手権

2011年9月30日金曜日

東京大学本郷キャンパスに行って来ました

Take Me Somewhere Nice/ Mogwai


学校が終わり、急いで淵野辺から本郷三丁目まで。
東大の本郷キャンパスに行って来ました。

目的はインターンのミーティング。
前回は青山に来てもらったので、今度はこちらが行きました。
おそらく次回は慶應で。

着くなり、赤門がお出迎え。


キャンパスの広さに驚きました。
フロリダ大学はこんなものじゃなかったですが。笑
さすが国有地ということで。

あとはある建物がいちいち荘厳なんですね。
なんか欧米の名門大学のような。
アメリカから帰国する前に、大学院偵察で何校か回ったのですが、シカゴ大学など由緒正しき学校のような出で立ちでした。
憧れるなあ。
自分の進路の選択肢にはあるので、それをイメージしながら興味深くキャンパスを見つめていました。

キャンパス内はとてもグローバルで、特に中国人が多くいた印象です。
英語もそこらじゅうで聞こえました。

それにしても女の子がいない...。笑
男性が本当に多い。

あとは、学内のPCがすべてMacでしたね。

MTGは良い感じで進行して、2度くらいブレークスルーがありました。
本当に優秀なメンバーとやれてて、自分自身成長できてる気がします。ありがたいです。
夕食はあの有名な赤門ラーメンを食べようと思ったのですが、売り切れだったので別のものを食べました。

キャンパスが閉まってからは近くのスタバに行って、MTGの続きを。

また明日も予定が盛りだくさんです。
夜は再びインターンMTG。
大学生ブログ選手権

2011年9月21日水曜日

夏休み最後の日は新宿でパーティーでも

Dynamite/ Taio Cruz


お友達の@が主催のパーティーに行って参りました。
夏休みの最終日をパーティーで締めくくるのもなかなかいいものですね。
青学以外の他大の人もけっこうおりました。
60~70人くらいの規模だったのかな。
ちゃんとコンテンツも練られていて、楽しかったです。
サークルの後輩もいてビックリ。

おれも今年中に一発パーティーを開催したいなあ。
ぜーんぶの友達。大学に限らずに友達という友達を一カ所に集めて。
@ あたりと一緒に。
100~150人規模くらいで。楽しそ。

パーティーの後は、場所を渋谷にうつしていつもの仲良しさんたちとお酒を飲み直し。
ウィスキー、日本酒交互。なんだか大学1年生みたい。笑

今夜は新しい留学生と飲む感じ。
たのしい夜になりそうですね。
合間、合間でインターン課題もやらなくては。
大学生ブログ選手権

2011年9月8日木曜日

オープンとクローズドの緩衝地点

Only Shallow/ My Bloody Valentine


「だれが見ているかわからない、と同時にだれかが見てくれているかもしれない」

Webには二面性があるのは周知の通りです。
ぼくはその後者の方に特に無限の可能性を感じるし、それに期待を付託していつもオープン性を意識しています。

単純にこれほど素晴らしいことはないのではないかと思うくらいにインターネットというものは革新的で夢のようなツールです。
改めて説明する必要もないですが、いつでもどこにいてもインターネットを通じて普段、出会えるはずのない人々に接続できるのです。
その可能性を拡張化したツイッターが登場したときには、大いに感激しました。
孫さんのツイッタープロフィールにも同様の事が書いてあります。

Twitterで多くの皆さんと時空を超えて、心の繋がりが広がっていく事に感動しています。初めてInternetに出会った時以来の感動です。世界が平和でより多くの人々が、幸福になれる事を心から願っています。

素晴らしい側面が多いインターネット、その反面こわい部分も少なからずあります。
ぼくはよくその点を重ね重ね注意されます。
ぼく自身もその点については重々承知のつもりです。

一般的な情報リテラシーに加え、自分なりの軸に基づく価値観で常に線引きはしなくてはなりません。
どこからどこまでがOKで、どこからOUTなのか。

厳然たる価値判断が必要となります。
機密の漏洩、個人情報の流布、悪辣な誹謗中傷。
いわゆるタブーはどんなことがあっても公開されるべきではありません。
仮に間違いを犯したならば、それ相応の懲戒はうけてしかるべきだと思いますし、そこから学び、線引きを明確にしていくこともあるでしょう。


ただ必要以上にクローズドになることにぼくは一種の危機感というか、勿体なさを覚えるのです。

父はよく言います「努力はしなさい。影であろうと日の下であろうと。続けていれば、誰かが見てくれているから」

それはそうだと思います。
ただ、オープンに(当て付けがましくではなく、ナチュラルに)できるところはこちらから積極的にオープンにするべきだと思います。
覆い被せる必要のないところに、ベールを被せて機会がスルスルと逃げてしまっているのではないかと思ってしまいます。

ぼくの好きなコトバに
"The world will find you after all"
というコトバがあります。直訳すれば「世界がやがて君を見つけ出す」
体にさえ刻み込みました。

待っているだけでは、本当に誰かが見つけてくれるんでしょうか。
そのことをいつも顧慮せずにはいられません。
こちら側から声高に自分の存在を叫び続けて、だれかの耳に微かな音が届くのではないか、風に運ばれて。
そのように思っています。

だから◯◯◯◯、と隠すこともしないし、自分の価値観に基づいて何事もまっ更なまま書くことにしているし、公表することも何の躊躇もありません。
それはあくまで自分に関わったことだけですが、他人事や組織のコンプライアンスはとうぜん遵守します。


ツイッターでもなんでも正直に書くし、鍵をかけることも、別のアカウントを作ることもしません。
「就活の時、見られるらしいよ。だから、気をつけた方がいいよ」
少なからず、何人かの人に警鈴を鳴らされました。
ぼくはそれでもいいと思っています。
それが本当の自分だし、それで評価されるならそれまでなのでしょう。

だから先日書いたブログも広告会社Hとはせずに、堂々と博報堂と書きました。
それで何人かの人に「大丈夫なの?」と心配されたりもしましたが、結果として嬉しい出来事がありました。
博報堂のi-メディア局長の勝野さんが、たまたま僕のブログを目にしてくれて、
「なかなか良いブログを書くね」
と褒めてくれました。それがきっかけで昨晩、ご飯を一緒にさせてもらいました。

その際も、現代の情報テクノロジーの素晴らしさについて語りました。
勝野さんが学生時代は携帯さえもなかった、掲示板にメッセージを書き残し、どうにか待ち合わせをしていた。
それに比べ、ツイッターでリプライ・DMをするだけで繋がり、場合によってはリアルで会えてしまう。
ぼくの場合は勝野さんがツイッターのリプで誘ってくれました。
そのとき、冒頭で書いたWebの可能性の恩恵を全身に浴びた感覚を覚えました。

このオープンなスタンスは常に持ち続けていきたいです。

インターンも順調に進行しています。
守秘義務があるので、内容については一切書くことができませんが
一つ言えることは
「強くなっていっている」
ということです、明日もインターンがんばります。
大学生ブログ選手権

2011年9月3日土曜日

博報堂のインターンに受かったお話



何気なくエントリーしていた博報堂のインターン、昨日最終選考の面接が終わり当日に結果をもらい合格しました。
なんとなしに応募していた今回のインターンですが、結果をもらって振り返ってみるとジョブズが言うような「点と点の繋がり」を感じたので、順に書類を出した時点から振り返ってみます。

注釈:おかげさまでこの記事は10万PVくらいみられているようです。今でも検索流入があるようなので、せっかくの機会ということで若干の加筆・修正したものを「note」に掲載しました。気になる方はぜひこちらから。

2011年9月2日金曜日

applim+最終審査発表

昨晩、PM9頃にメーリスにてapplim+最終審査発表がありました。
その時、ぼくは広島から東京に向かう夜行バスの中にいました。
チームメンバーの1人と一緒にいたので、2人でドキドキしながら結果を確認しました。
結果は落選。

ビジコン初参加だったこともあり、詰めの甘さを露呈してしまった形となりましたが、この経験から学んだことは数多あります。
1次審査を通過したからこそ、ここまで悔しく感じるのだと思います。
悔しさは大きければ大きいほど、次につながっていくものだと思っています。

いくら提出された企画書が定量的に審査された結果、拮抗していたとしても突き抜けるほどの輝きを放つ企画書であったならどんな審査員にも1番に選んでもらえるはずです。

applimに限って言えば、同じチームメンバーでもう一度出場してリベンジしたいです。

まずはapplimを企画・運営してくださったスタッフの方々、そして多くの助言をくれたメンターの洋さん。忙しい仕事の合間を縫って数多くのMTGに顔を出してくれました。
その他、企画書作りをサポートしてくれた人、完成した企画書にフィードバックをくれた人、なによりこの1ヶ月家族よりも一緒にいたんじゃないかと思うくらいずっと近くにいて作業していたチームメンバーには感謝の気持ちです。
リーダーらしからぬミスを犯したり、チームをうまくまとめられない時期もあったけど、このチームでやれてなにより良かったです。

次のapplimまでに個々でパワーアップを図っていきましょう。

そんなわけでこれからぼくは赤坂にてインターンの面接です。

2011年8月10日水曜日

applim+ MTG @RESPEKT

正午に学校の図書館に到着。
インターンのESを爆裂な勢いで書く、おそらく20分程度。

頭をアイディア創出思考へ切り替え、簡単にiPadにまとめる。

こんな感じに、超テキトーですが。笑

夕食はみんなで宮益坂にある「」という和牛ハンバーグのお店。
まあ美味しかったですが、個人的にはハンバーグならゴールドラッシュの方が好きです。

腹ごしらえを終え、MTG場所の、毎度おなじみRESPEKTへ。

今日はメンターの洋さん@も来てくれました。

今日のミーティングの目的は各自がアイディアを持ち寄り、プレゼンをし、それをみんなでレビューするというもの。
予想以上に秀逸なアイディアがいくつかでて盛り上がりました。
コアコンセプトの設定も遂にできました。
メンターさんが所々で的確なアドバイスをくれ、話し合いわりとスムーズに進んだ気がします。

次回までの課題は個々が今日決まったコアコンセプトに沿って、企画書を書いてくるということです。
集まった企画書をインテグレートする作業を次回のMTGでやります。

今日は実りのある会議となり、ホッとしました。
今週が大事だと思ってます、思考を止めないで進めていきましょう。