Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer
ラベル 代理店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 代理店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月31日土曜日

読書『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話』本田亮著

僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話

元エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター本田亮さんの著書を読みました。
電通を早期退職なされてフリーになってから2年が経つそうです。
電通時代の経験を惜しげも無く、ショート・ストーリ化し、そこにキャプションを付けて項目別に並列されています。
広告系の自己啓発チックなノウハウ本は8割型この体裁ですよね。
たしか水野学さんの『アイデアの接着剤』とか高橋宣行さんの『博報堂スタイル』も同様だったんじゃないかと。よりメソッドに特化したものだと『考具』もそうですね。

タイトルからも推測できるように、電通でキャリアを積まれた本田さんが大先輩で、自分が代理店の新人っていう体で話を聞くと、(本を読むと)それこそ居酒屋とかで大先輩から貴重な積年の体験談を聞いているような感覚に。
というのも具体的なクライアントとか共に仕事をした人の個人名がわんさか出てくるので、話にリアリティがあって、より印象に残りやすのです。(もちろんクライアントの名前は一応例えば、N社のようにイニシャル化されていますが)

本田さん

行間から本田さんがとてもパワフルかつポジティブな人であるというのがひしひしと伝わってきます。
本田さんならではのアイデアの捉え方でおもしろかったのが「アイデアの種はスイカではなく、アボカドだ」という箇所。
つくづく、アイディアを創発する仕事が天職なんだなーと。
アイデアのインプット/アウトプットについても幾つか記述があって、たとえば「オレンジ+防衛費」思考法というのを提唱されていて、これはいわゆるイノベーションの原則で、まったくの新しいアイディアというものは存在せずに、既存のアイディアとアイディアの結合からイノベーションは創発されるのだというもの。
これはどの広告関連の本を読んでも間違いなく底流で共有されているジェームズ W. ヤングの『アイデアのつくり方』で説かれているエッセンシャルです。

広告の仕事におけるアイデアとの取り組み方以前に、本田さんの生き方の根底にある哲学として、「雪山理論」なる自身の着想から生まれた考え方をコラムの中で紹介なされていました。
ようは「生きていくこと=雪山を登っていくこと」、今の苦しみも、時間軸を少し引き伸ばして未来の視点から眺めると、先にいる自分へのプレゼントになるということ。
これを認識して、今を生きるか否か。

2013年3月29日金曜日

「炎上」をデザインすることについて


という、旨のツイートをしたらイケダハヤトさん(@IHayato)さんから、予想通りというか、以下のリプがきました。



重要だと思うのは、次の考え方だと思います。


これはもう枚挙に暇がない。「スティーブ・ジョブズ」なんかは、その好例。




このへんの詳しい話はイケダハヤトさん自身も「アンチのみなさん、今日もせっせとありがとうございます」というエントリーで詳しく書いていました。
そして、そのエッセンスが「ぼくを「凡人」から「変人」に進化させてくれた5冊の本」という昨日、更新のエントリーにも窺い知ることができます。

一連のやりとりで、思ったこと。
「炎上」は「バズ(buzz)」を引き起こし、「うねり」に変わり、浸透・膾炙していく。
イケダハヤトさんが「せっせとありがとうございます」というように、当人は噛み付いているつもりでも、それは「リーチヴォリューム」を拡大(amplify)するのに貢献しているということで。

「バズ・マーケティング」や「炎上マーケティング」という言葉もあるように、戦略のうちにからめとられていて、結局は誰かの晩ゴハン代に寄与しているわけで。

冒頭で「全てはステマでできた大いなるストーリー」ではないかという空想をしてしまった、と書いたのですが、これはわりと真剣に考えていて

先月くらいに話題になった「峯岸みなみの坊主騒動」も実は代理店が影で暗躍しているのではないかとか、秋元康はフェイクで、実は別の黒子が「炎上アーキテクト(建築士)」としてバズをデザインしているのではないかとか、妄想してしまうんですよね。


ペニオクとなると、また話は別ですが、
何らかのルサンチマンによるdisから生じる炎上も、確信犯的に引き起こされるバズも、ソーシャルで話題になった時点で勝ちなわけで。
ソーシャル時代の売名行為とでもいうべき、マーケティング自体の地殻変動、空想を巡らせながら眺めているとほんとうに興味深い。