Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer

2015年7月1日水曜日

読書『ラリルレ論』野田洋次郎著


今日までの世界を脱ぐのだ。
中学校の終わりから高校のはじめにかけて、貪るように聴いていたRADWIMPS。 
思えばラジオから流れてきた「25コ目の染色体」に衝撃を受けたのがはじまりだった。
そう、つまり彼らが高校を卒業し、ちょうどメジャーデビューするタイミングから聴き始めたということになる。
そして、発売されたサードアルバム。
RADWIMPS3~無人島に持っていき忘れた一枚~RADWIMPS3~無人島に持っていき忘れた一枚~
RADWIMPS

EMIミュージック・ジャパン
売り上げランキング : 3901

Amazonで詳しく見る
このアルバムは今でもRADの最高傑作だと思っているし、「おとぎ」は何度聴いたか分からない。はじめて入ったスタジオで「最大公約数」を弾いたのも懐かしい。

立て続けに、エルレにもハマったのだけれど(音楽的には、当時のど真ん中のアーティストを聴いていた典型的な学生だった)野田さんと細美さんが使う英詞の意味を知りたい、という単純な動機もあって、英語だけは真面目に勉強した記憶がある。

思えば、(歌の歌詞はもちろん)野田さんの言葉はずっと追いかけていた気がする。
ガラケー時代の日記(おそらく、というか絶対今はもう閉鎖されていて見れない)も欠かさず見ていたし、5年前だったか、『papyrus』に掲載されたインドの放浪記も当然読んだ。

papyrus (パピルス) 2010年 04月号 [雑誌]papyrus (パピルス) 2010年 04月号 [雑誌]


幻冬舎

Amazonで詳しく見る
RADの音楽から離れてはいたけれど、こうして野田さんのまとまった文章を読むのはやっぱりグッとくるものがある。
この本を通読して、再び音楽を聴いてみると、中高生のときのような脳天を揺さぶられるような感覚は、残念だがもうない。
だけれど、ファーストの「心臓」を聴いて、蘇る、あのギュッと胸が締め付けられるような感情と、青森の雪道をバスで帰京していたときの情景がふわっと浮かんでくるから、音楽が記憶を喚起する力はすごい。

ラリルレ論ラリルレ論
野田 洋次郎

文藝春秋
売り上げランキング : 682

Amazonで詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿