Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer

2014年4月23日水曜日

読書『乱読のセレンディピティ』外山滋比古著


帰りの電車用の手持ちの本を切らしてしまったため、急遽書店に立ち寄り『思考の整理学』で著名な外山滋比古さん(御年90歳)の『乱読のセレンディピティ』を購入。
つい手にとってしまいたくなるような可愛らしい装幀で、中身もそれと同等に平易で温もりのある柔らかな文体。
思考の整理学 (ちくま文庫)思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古

筑摩書房
売り上げランキング : 529

Amazonで詳しく見る
『思考の整理学』を読んだのは、たしか高校三年生のときだから、細かい内容まで記憶していないけれど、文体・筆致に懐かしさを覚えた。
これっていうのはすごいことだと思う。
数年間置いてなお、その方独自の雰囲気を文章を通して紙背から感じさせることのできる書き手というのはそう多くないと思う。
外山さんは90歳を越えるご高齢ですが、とても健康にのびのびとした人生を送られてきたのが紙幅の隅々から伝わってくる。
文章が呼吸しているというか、瑞々しい体験から紡ぎだされた思索は氏のオリジナリティで満ち溢れている。
借り物ではない、自分自身の思考、そして言葉。大いに見習いたいと思う。

この本で提唱される読み方はズバリ「乱読」である。
これは僕自身が読書のテーマに標榜している「雑読」とほぼ同義であると思った。
それは読むジャンルに制限を持たせないことはもちろん、その読み方にも特徴がある。
一般に乱読は速読である。それを粗雑な読みのように考えるのは偏見である。ゆっくり読んだのではとり逃がすものを、風のように速く読むものが、案外、得るところが大きいということもあろう。乱読の効用である。
これは通説とは真逆の考え方である。 
ふつう、舐めるように読む「精読」の方が、精確に文の要旨をつかみ、より深い理解を得られると考えられている。
ところが氏は、「それは違うのではないか」という考え方を呈示する。
まずこのテーゼを背骨にした上で、次に話は「忘却」に及ぶ。
ここでも、氏は常識と思われる「知識」へのアンチテーゼを掲げる。
すなわち、知識の過剰摂取は何も体脂肪にだけ当てはまるものではなく、「知的メタボリック・シンドローム」とでも呼ぶべき悪弊を引き起こすのではないかというのだ。
そこで必然的に必要となるのが、人間の「忘却」という機能だ。
忘却は記憶以上のことをすることができる。知識によって人間は賢くなることができるが、忘れることによって、知識のできない思考を活発にする。その点で、知識以上の力を持っている。これまできらわれてきた忘却に対して、こういう創造的忘却は新忘却と呼ぶことができる。
 記憶は原形保持を建前とするが、そこから新しいものの生まれる可能性は小さい。忘却が加わって、記憶は止揚されて変形する。ときに消滅するかもしれないが、つよい記憶は忘却をくぐり抜けて再生される。ただもとのままが保持されるのではなく、忘却力による創造的変化をともなう。
一般に忘却にはネガティブなイメージが付きまとい、「後退」を想起させるが、氏はまったく逆の考え方を開陳する。
忘却こそが創造を喚起するというのだ。

それから、最終部では実体験に基づいて「朝型」であることから得られるメリットについて力説されていた。
当時、作家といえば夜型が一般的だったなかで菊池寛は典型的な朝型人間であったらしい。それはそうと村上春樹も数多くのエッセイで朝型生活の効用を説いている。

参考までにこんな記事もありましたね。
⇒「スターバックスCEOが毎朝4:30に起きる理由「21世紀の歴史は朝に作られる。」

乱読のセレンディピティ乱読のセレンディピティ
外山 滋比古

扶桑社
売り上げランキング : 1171

Amazonで詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿