Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer

2013年8月31日土曜日

読書『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話』本田亮著

僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話

元エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター本田亮さんの著書を読みました。
電通を早期退職なされてフリーになってから2年が経つそうです。
電通時代の経験を惜しげも無く、ショート・ストーリ化し、そこにキャプションを付けて項目別に並列されています。
広告系の自己啓発チックなノウハウ本は8割型この体裁ですよね。
たしか水野学さんの『アイデアの接着剤』とか高橋宣行さんの『博報堂スタイル』も同様だったんじゃないかと。よりメソッドに特化したものだと『考具』もそうですね。

タイトルからも推測できるように、電通でキャリアを積まれた本田さんが大先輩で、自分が代理店の新人っていう体で話を聞くと、(本を読むと)それこそ居酒屋とかで大先輩から貴重な積年の体験談を聞いているような感覚に。
というのも具体的なクライアントとか共に仕事をした人の個人名がわんさか出てくるので、話にリアリティがあって、より印象に残りやすのです。(もちろんクライアントの名前は一応例えば、N社のようにイニシャル化されていますが)

本田さん

行間から本田さんがとてもパワフルかつポジティブな人であるというのがひしひしと伝わってきます。
本田さんならではのアイデアの捉え方でおもしろかったのが「アイデアの種はスイカではなく、アボカドだ」という箇所。
つくづく、アイディアを創発する仕事が天職なんだなーと。
アイデアのインプット/アウトプットについても幾つか記述があって、たとえば「オレンジ+防衛費」思考法というのを提唱されていて、これはいわゆるイノベーションの原則で、まったくの新しいアイディアというものは存在せずに、既存のアイディアとアイディアの結合からイノベーションは創発されるのだというもの。
これはどの広告関連の本を読んでも間違いなく底流で共有されているジェームズ W. ヤングの『アイデアのつくり方』で説かれているエッセンシャルです。

広告の仕事におけるアイデアとの取り組み方以前に、本田さんの生き方の根底にある哲学として、「雪山理論」なる自身の着想から生まれた考え方をコラムの中で紹介なされていました。
ようは「生きていくこと=雪山を登っていくこと」、今の苦しみも、時間軸を少し引き伸ばして未来の視点から眺めると、先にいる自分へのプレゼントになるということ。
これを認識して、今を生きるか否か。

0 件のコメント:

コメントを投稿