私は3つのことを駆使して大局にのぞんでいる。一つは「直感」。そして読み。もう一つが「大局観」である。これらを組み合わせて次の手を考えている。
本文中で印象に残ったところをちょっと自分の言葉で咀嚼しながら、備忘録に残しておこうと思います。
「大局観」→広量的かつ鳥瞰的に視座
「大局観」とは「終わりの局面」をイメージする。最終的に「こうなるのではないか」という仮定を作り、そこに「論理を合わせていく」ということである。簡単に言えば勝負なら「勝ち」を想像する。
集中=「忘我の時間」の濃度
練習=「安心」を買うこと
「これだけ努力したのだから大丈夫だろう」「これだけ頑張ったのだからミスするわけない」
直感=研鑽の上にある
最近のカメラはオートフォーカスで自動的にピントを合わせれくれる。ここが中心ではないか、焦点ではないか、ポイントではないかと、カメラが瞬間的に判断しているわけだ。直感とは、数多くの選択肢から適当に選んでいるわけではなく、自分自身が今までに積み上げてきた蓄積のなかから経験則によって選択しているのではないかと、私は考えている。だから、研鑽を積んだ者でなければ直感は働かないはずだ。
一つショッキングというか驚いたのが、将棋界も例に漏れず情報テクノロジーの波に飲まれつつあるということ。(それが善か悪かはひとまず措くとして)
Wikipediaに「コンピュータ将棋」というかなり濃密な項目があります。
コンピュータvs.人間という将棋対決よりも、将棋を取り巻く環境の変化そのものが目覚ましい。
たとえば以前までは棋譜をすべてアナログで丹念に保存していたという羽生さんですが、今では簡単にGoogleで棋譜を閲覧できるとのこと。
そのため「新手」も早晩すぐに策が講じられてしまうため、真の意味で「新手」となりうるのは今の時代皆無に近いそうな。
古くから伝わる伝統に浸食というか否応なしに変化を迫っていくテクノロジー。
0 件のコメント:
コメントを投稿